fc2ブログ
topimage

ドレスデン 2 - 2019.11.09 Sat

ロンドンアンティークマーケットのアンティーク写真集
ロンドンアンティークマーケットからこれまでにお届けしたアイテムのギャラリーです。
http://london-antique.shop-pro.jp/( ← ショップはこちら) 

ドレスデンの独特の花柄はドレスデンスプレーと呼ばれています。
チューリップやバラ、ポピーと野の花の華麗な組み合わせはいつまでも飽きの来ない美しさです。
ハンドペイントは2つとして同じ絵柄がないので世界に一つだけです!

ドレスデンには200を越す多くの絵付け工房があり、これらの工房では他で製作された白磁の器に絵付けを行っていました。
ドレスデンという陶磁器メーカーがあるのではなくドレスデンの地域の絵付け工房により絵付けされたものがドレスデンと呼ばれています。
バックスタンプもいろいろですが有名なものはクラウンを使った手描きのマークで下に Dresden と書かれています。
このマークは1883年にいくつかの代表的な工房に使用が許されたものです。




Ref. 72256
ドレスデン
ドレスデン
ドレスデン

ドイツ S.P.ドレスデン
オープンワークのフラワーバスケット

金彩と手描きの花々、そしてバスケット外側の繊細なコサージュ、全てが華麗でヨーロッパの風格を感じさせるバスケットです。
ドレスデンにはたくさんの工房がありましたがこれはその中でもメインであったS.P.ドレスデンと呼ばれるカール・ティーメの工房の作品です。

ハンドルを含む横幅:21cm
高さ:9cm
バスケットの直径:17cm



Ref. 73257
ドレスデン
ドレスデン
ドレスデン

ドイツ c1900   ドレスデン Franziska Hirsch
ハンドペイントフラワーポット

小さめのフラワーブーケをそのまま入れたり、またはオアシスを入れて簡単アレンジでポッシュな雰囲気が出るのもドレスデンならではです。
小さめサイズなので食卓テーブルに置かれてもいいですね!
ヨーロッパでは朝食のテーブルにこうしたポットがおかれていて卵の殻を入れたりするのにも使われます。
猫脚がとても可愛いですね!

直径10㎝ 高さ11㎝



Ref. 73258
ドレスデン
ドレスデン
ドレスデン

ドイツ ドレスデン c1883~1893  ドナート
クリーマー

数あるドレスデンの絵付け工房の中でもドナートは特に有名です。
1883年に最初にこのクラウン(王冠)のバックスタンプを使うことが許された工房のうちの一つです。

ミルク、またはシロップ、時にはフラワーを挿しても素敵です!

高さ9.5㎝、横幅(注ぎ口~ハンドル)9㎝
容量200㏄



Ref. 71632
ドレスデン
ドレスデン
ドレスデン

ドイツ ドレスデン c1920
ドレスデンブーケ ポット&クリーマー 

珍しいドレスデンのポットとクリーマーです。
金彩模様も美しくポットとクリーマーのハンドルの細工も凝っています。

ポット   高さ12.5㎝  容量400cc
クリーマー 高さ9.5cm



Ref. 71952
ドレスデン
ドレスデン
ドレスデン

ドイツ 1872年~1916年頃
ドレスデン プレート8枚セット

ハンドペイントが美しいドレスデンプレート、グリーンのボーダーが珍しく枚数が揃っているのが嬉しいですね。
8枚全てのお皿は絵柄が異なります。

直径18cmプレート 7枚
直径20㎝プレート 1枚



Ref. 72091
ドレスデン
ドレスデン
ドレスデン

ドイツ
ドレスデンスプレイ BBプレート

両サイドにハンドルが付いているタイプの手描きペイントが美しいお品です。
1枚の皿の絵付けはチューリップ、もう一つの皿は黄色いバラでそれぞれポピーや野の花が組み合わされています。
ドレスデンスプレイと呼ばれる花柄です。 
両端のハンドルは木の枝のような形になっています。

直径25cm(両サイドのハンドル含むと28cm)



Ref. 72253
ドレスデン
ドレスデン
ドレスデン

ドイツ ドレスデン
ドレスデンレメキンセット4客

ハンドペイントのレメキン&ソーサーがセットになっています。
レメキンにはジャムまたはソース等を入れてご使用されても素敵ですしオリーブなどでもOKです、ソーサーのほうはミニケーキ皿にお使い頂けますのでご使用用途の広いお品です。
ハンドペイントなのですべて異なるフラワー模様です。

レメキン直径9.5㎝、内径6.4㎝
ソーサー直径12.3㎝

Tea for Two 1 «  | BLOG TOP |  » オールドノリタケ 1

プロフィール

ロンドンアンティークマーケット

Author:ロンドンアンティークマーケット
ロンドンアンティークマーケットでこれまでにお届けしたアンティークの品々のギャラリーです

カテゴリー

ブログ内検索